ある日のこと……。
放課後、一緒に帰ろうと校門前で待ち合わせをしたアカリとヒロト。いつも元気なヒロトが、今日はなぜかモヤモヤとした表情で黙りこんでいます。
実は今日、同じクラスのタナカに「お前もそろそろ彼女作れよ」って言ったら、「そういう話は興味ないからもうしないでくれ」って言うんだ。なんか気まずい雰囲気なんだよね。
わからない。でも、とっさになんて言ったらいいかわからなかったんだ。男ならみんな彼女がほしいと思っていたんだけど
そうじゃないのかもね。最近、性は多様だっていう話を聞くようになったよね。
そうだね。でも、実はそれってどういうことなのかよくわかっていなくて……。
大事なこと、曖昧模糊なままにさせない! ふたりにもっと知ってほしい、多様な性のとらえ方!
出た! あやふやなことをハッキリ教えてくれるモコフカちゃん!!
男性は女性が好き、女性は男性が好きというのが、まず思い込みだよね。
たしかに。男ならみんな彼女がほしいだろって決めつけて話をしていた。
私たちの性は自分の性別のアイデンティティー(性自認/性同一性)、生まれたときの身体の特徴から判定されて戸籍に記載された性別、好きになる相手の性別、そして服装や持ち物、振る舞いなど表現する性別の4つの要素であらわすことができるんだ。
自分は男だと思っていて、身体の特徴も男で、戸籍はみたことないけどたぶん男で、好きになる性別は女の子で、表現している性別は男ってみられるものかな。
- Point
私はシスジェンダーで異性愛の女性っていうこと? そんな名前があるなんて知らなかった。私も多様性の中にいるんだね。
そう、多数派に当てはまる人にも名前があるんだよ。「フツー」って言ってなかったかな?
言ってたかも。性が多様だっていうことが「フツー」なんだね。
少数派の人はそれぞれの頭文字をつなげてLGBTQって言ったりするよ。人権を保障するために使い始めたんだ。
はっきりまわりに言っていないだけで、身近にたくさんいるのかな?
調査自体がむずかしいのではっきりとした数字はわからないけれど、これまで行われてきた調査の結果から、おおむね全体の3%から10%程度と考えられているモ。
そんなにいるんだ! 理解してあげないといけないね。
「理解してあげる」っていう言い方がなんかヤダな。私たちみんなが多様性の中にいるっていうことを理解するっていうことだよね?
その通り! その上で差別のない平等な社会をつくっていくということだよ。
- Point
-
-
- 私たちみんなが多様性の一部
- 差別はもってのほかだが、LGBTQを念頭においていない発言にも注意
- 世の中の「フツー」を問い直そう
平等な社会をつくるためにどんなことに気をつけたらいいのかな。
LGBTQについて「気持ち悪い」などと差別的な発言をしたり、からかったりするのはもってのほかだけど、そういう言葉を聞いたら、「自分はそう思わないよ」って言ってみよう。
それから、性の多様性をまったく念頭においていない発言もよくないモ。たとえば「男なら彼女がほしいだろ」と決めつけて話すとかね。恋愛したいかどうかだって人それぞれ。
じゃあ、もしかして自分がLGBTQかもしれないと思ったときはどうしたら?
もし悩むことがあったら親や学校の先生など身近な大人に相談できればいちばんいいけれど、性に関わることを口にするのは勇気がいるよね。
LGBTQについて理解がない大人はまだまだ多いから、求める答えが返ってこない可能性もあるモ。
最近は、LGBTQの当事者や支援者による電話相談やLINE相談、自治体の相談窓口もできているので、そういうところにアクセスしてみるのもよいかもしれない。
いずれにしても、一人で抱え込まないことが大切! 仲間はたくさんいるよ。性のあり方がどうであろうと、自分らしく生きていくことが大切なんだモ。
タナカはどれに当てはまるのかわからないけど、タナカはタナカってことだよね。明日もいつも通り「おはよう!」って言おう。
そうだね。ふたりが曖昧模糊になってしまったときに、また来るよ。じゃあね~!(ピカーッ!)
あ、消えた! 性のあり方以前に、一人の人間としてお互いが尊重し合えばいいんだってことがわかった気がする。