朝ごはんを食べないとどうなる?
朝、登校中にアカリを見かけたヒロトが声をかけます。
自分でもわからない。何でこんなにイライラするのか……。でも朝は忙しいから、朝ごはんはなかなか食べられない。なのに毎朝「食べなさい」って言われるのが、うるさいなぁって。
朝からモヤモヤがあると一日中気になるよね。朝ごはんの大切さを考えてみよう!
朝ごはんを食べないと、イライラの原因になることがあるモ。
そうかもしれない…?朝はなるべく寝ていたいし、ヘアケアにも時間がかかるから、朝ごはんは食べないの。
朝ごはんを食べないと脳のエネルギーが不足する
それだけじゃないモ。何となくイライラしたり、集中力が出なくて勉強がはかどらなかったりする。体調面では元気が出ない、だるい、疲れっぽい、日中に眠くなるなんてこともある。その中には、脳のエネルギー不足が影響していることもあるんだ

脳が活動するためのエネルギーは、ブドウ糖だ。からだは寝ている間の新陳代謝にもエネルギーを使っているから、朝起きたときはブドウ糖が足りないんだモ。
だから朝ごはんを食べて、脳へエネルギーを補給してあげるのか。
そのとおり!ブドウ糖は肝臓に貯められるけれど、貯蓄量は約12時間分しかない。夜の7時に夕食を食べたら、12時間後の朝7時には空っぽというわけ。ブドウ糖は主に炭水化物が分解されてできるから、朝ごはんで炭水化物をしっかりとって、ブドウ糖を補給しエネルギー満タンにするモ。
なるほど、私は全然エネルギーが足りてなかったのね。それがイライラの原因かも。
朝ごはんを食べると、朝からちゃんと授業に集中できるモ!農林水産省の調査によると、朝食は学力や体力に関係している結果もあるんだ。
それに、朝食を抜いてしまうと昼食を体内に脂肪として貯めようとするんだモ!それが体重増加につながり、肥満体質になってしまうこともあるんだ。朝食を習慣化することで、生活リズムが整って、よく眠れるようになったり、便秘予防になることもあるモ!
そんなに落ち込まないで。朝ごはんを抜くのはアカリちゃんだけじゃないモ。小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省の調査によると、朝ごはんを食べない「欠食率」は、年々上がっているんだ。
文部科学省の調査によると、「朝は忙しくて食べる時間がない」「食欲がない」「いつも食べない」など、理由はいろいろある。それぞれ家庭の事情や、体調の問題もあるからね。
朝ごはんを食べたくなるように生活習慣を見直そう
私、いつも朝ごはんを食べないことが当たり前になって、おなかがすかなくなってる。食べた方がいいのはわかっているんだけど……。
だれだって、朝から「おなかすいた~」ってなるわけじゃない。風邪をひいたときとか、こころやからだが元気じゃないときだって食欲がなくなることがあるモ。まずは、生活習慣を見直してみるのはどうかな。朝だけじゃなくて、一日の生活全体を考えてみよう。生活リズムが整うと、朝ごはんを習慣化もしやすくなるモ。
- Point
-
- 朝ごはんを習慣にするために、日常生活でできることは?
-
- 早寝早起きをこころがける(決まった時間に寝て、決まった時間に起きる)
- 早めにお風呂に入る(食後すぐの入浴は消化に良くないので避ける)
- 就寝は入浴後30分くらいすぎてから
- 寝る直前は胃を休める(夜食は控え、夕食は寝る3時間前までに)
- 質の高い睡眠をめざして、寝る前にスマートフォンをいじらない
「眠れない」「起きられない」どうすればいい?|TOKYO YOUTH HEALTHCARE
朝ごはんは作らなくても大丈夫
でもやっぱり、朝ごはんを食べるのは面倒だし、朝からたくさんは食べられないな……。
バナナ、ゆで卵、スティックパン、おにぎり、シリアル、トマト、サラダ、野菜ジュースなんてどう?
それだけでいいの?コンビニやスーパーで買えるし、簡単でうれしい。
最初は、1品食べるだけで十分だモ。慣れてきたら、2品以上を組み合わせてみたり、自分で作ってみるのもいいよ。
実はぼく、チャレンジしたいと思ってたんだ。でも、全然作ったことがなくて……。
おぉ、すばらしい!それなら、朝ごはんに取り入れたい栄養素を教えるモ。たくさんあるって心配しなくても大丈夫。まずは乳製品などのタンパク質から取り入れてみよう!
- Point
-
- 朝ごはんに取り入れたい栄養素

将来の健康に備え いまから考えよう食事のバランス|TOKYO YOUTH HEALTHCARE
まかせて!おすすめの簡単朝ごはんレシピを3つ紹介するモ。
飲み物から、少しずつ噛んで食べる食事へとステップアップしていけると理想的だモ。朝に目が覚めたとき脳はまだ寝ぼけている状態だから、「噛む」という行為が脳をシャキッ!と目覚めさせてくれるよ。まずは好きな食品を一品買ったり、簡単レシピを作ったりして、小さな一歩から朝ごはん生活にチャレンジしてほしいな。
最初は食べ物ひとつから始めればいいのね。それならできそう。
ぼくは、チーズトーストを作ろうかな。包丁とまな板がいらないから簡単だよね。
二人とも、いいこころがけだモ。ただし食欲がないときは、無理をしなくても大丈夫。自分のペースで朝ごはんと付き合っていこう。食べる習慣が身についていくと、イライラがおさまってきて気持ちが安定するよ。
朝から気持ちよく、ヒロトくんとおしゃべりしたいから、まずバナナ1本から朝ごはん生活を始めてみようかな。お母さんにも相談してみよう。
■モコフカのおすすめの朝ごはんレシピ
1 「カフェオレ」
所要時間:約3分

材料(1人分)
- 牛乳:マグカップ8分目(約200ml)
- インスタントコーヒー:大さじ1~ (お好みで調整してね)
作り方
- マグカップなどの耐熱容器に牛乳を注ぐ。
- 容器にフタをする、もしくはラップをふんわりかぶせて、電子レンジ(600w)で2分加熱する。
- コーヒーを加えて、混ぜるだけ。
チェック!
- 冷たい牛乳で作るときは、水に溶けるタイプのインスタントコーヒーを使って。
- 「甘くしたい」という人は、はちみつ、練乳、グラニュー糖などをプラスしよう。
おすすめポイント
準完全栄養食品と言われる牛乳には、タンパク質をはじめ、朝食でとりたいビタミン、ミネラルがギュッと詰まっています。成長期に重要な、骨の栄養源となるカルシウムが多いのもうれしいポイント。スピーディーな頭の回転にも役立ちます。
2 「フルーツヨーグルト」
所要時間:約3分

材料(1人分)
- プレーンヨーグルト:100g (市販のカップヨーグルトでもOK)
- バナナ、リンゴ、キウイなど好きなフルーツ:適量 (旬の生の果物がおすすめ)
作り方
- ヨーグルトにフルーツを混ぜるだけ。
チェック!
- 「甘みが欲しい」という人は、はちみつや砂糖などをプラスしよう。
- フルーツは、ビタミンが豊富に含まれるものを選んで。
おすすめポイント
牛乳と栄養価がほぼ同じヨーグルトは、乳酸菌が消化を助け腸活をサポートし、1日を元気に過ごすための免疫力アップにもつながります。また、ヨーグルトの酸が唾液の分泌を促し、口の中の咀嚼を助け消化力を上げてくれます。
3 「チーズトースト」
所要時間:約8分

材料(1人分)
- 食パン:1枚
- マヨネーズ:適量
- スライスチーズ:1~2枚
作り方
- パンにマヨネーズをぬり、チーズをのせる。
- トースターで焼く。
おすすめポイント
食パンだけでは、栄養バランスが炭水化物に偏りがち。チーズには、「BCAA」と呼ばれるアミノ酸が含まれています。BCAAは、筋肉を作ったり、疲労を軽減したりする効果が期待できます。